日時:5月28日14:40-17:50
場所:東京大学駒場キャンパス18号館 2階院生ラウンジ(※なお、当日18号館はカードキーがないと入れませんので、学外者で参加予定の方はあらかじめ連絡係・寺沢にメールしてください)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館 2階院生ラウンジ(※なお、当日18号館はカードキーがないと入れませんので、学外者で参加予定の方はあらかじめ連絡係・寺沢にメールしてください)
1.Akiko Katayama (片山晶子)(東京大学)
- 発表タイトル:Japanese high school teachers of English respond to L2-medium teaching policy: An interview study
- 発表要旨
This presentation reports on a micro-analysis of teachers’ interview responses regarding the upcoming implementation of English-medium teaching policy in Japan’s high school English classrooms. Multiple ethnographic interviews over one year with four high school teachers from different areas in Japan reveal complex discourses which bind the Japanese teachers of English, who must also function as locally viable educators. The study is guided by Foucault’s concept of discourse and power.
Global economy pressures Japanese government to radically revise the nation’s English education. As part of the action plan to “cultivate Japanese who can use English,” the Education Ministry of Japan will be implementing the controversial L2-medium English teaching in all middle schools in 2013. Although the media frequently report on the first major governmental intervention in the teaching method, the voice of English teachers is receiving somewhat limited attention from the media and the government. This study is part of an ethnographic interview study investigating the life-worlds of two male and two female L1-Japanese teachers of English in the academic year of 2010, when the ministry-lead preparation for the revision of English education is becoming intense. The four participants, all of whom will be directly affected by the revision, are a novice female suburban senior high teacher, a mid-career female urban junior-high teacher, a late-career male suburban all-female private senior high teacher, and a mid-career male rural junior-high teacher. In audio-recorded long interviews periodically conducted in one academic year, the teachers freely talked about their histories, professional lives, and beliefs.
This presentation will demonstrate how discourses, which bind the participants in teaching English in their particular circumstances, are reflected in the interview utterances. The microanalysis of transcript segments informed by conversation analysis highlights locally and temporally formed discourses which will potentially supersede the government-initiated method intervention.
2.村上雄太(東京外国語大学・博士前期課程)
- 発表タイトル:日本人英語学習者の英語学習観と、英語学習観を形成する要因について (修士論文構想)
- 発表要旨:
学習者の学習に対する「信念」に関する研究は、学習者ビリーフ研究の分野で行われている。しかし、日本人英語学習者(現在想定しているのは高校生・大学生)がどのような学習目標・英語学習観を持っているか、さらには学習者を取り巻く英語(受験英語・ビジネス英語)が学習観の形成にどのような影響を与えているかに関する考察はあまりなされていないと思われる。
本構想では、学習観とその形成要因がいかなる関係を持っているか、に関して考察することを目的としている。
3.寺沢拓敬(千葉商科大学 [非])
- 発表タイトル:「英語力活用」格差―日本の労働市場の不平等性と英語使用
- 発表要旨:
本研究の問いを一言で表せば、「英語ができれば、英語を使う仕事に就くのか?」である。近年、英語教育の分野でも「仕事における英語使用」の問題がクローズアップされ、英語教育と職業の接続が重要な論点になってきている(一例として、寺内一編著『企業が求める英語力』[2010、朝日出版])。この種の研究ではたいてい、仕事における英語の必要性を根拠に、職業的ニーズに対応した英語教育の改革が提言されるがしているが、こうした論理の背後には、労働市場の完全性・平等性が暗黙の前提として挟み込まれている。つまり、「(他の能力を同じとすれば)英語力レベルが等しいひとは、「英語を使う仕事」に就く確率も等しい」という前提である。しかし、この前提はおそらく妥当性が低いだろう。というのも、少なくとも現代の日本の労働市場は決して平等ではなく、様々な「属性」によって求職者は(必ずしも合理的ではない)選別を受けているからである。本研究では、こうした不平等要因として、ジェンダー・学歴・年齢をとりあげ、上述の問いへの答えを与えたい(例えば、「英語力が同程度の男女は、等しく『英語を使う仕事』に就けているのか?」という論点)。なお、データとしては、就労者を対象にした社会調査データを用いる。
0 件のコメント:
コメントを投稿