2009年7月18日土曜日

第7回例会、7月18日

日時:07月18日(土)14:40~17:50
場所:東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室(→キャンパスマップ) 

  • 日時: 7月18日(土)14:40~
  • 場所:東京大学・駒場キャンパス・18号館・2F・院生作業室
  • 報告者:檜垣・寺沢(いずれも東大博士課程)
  • 題目:【論文評】批判的応用言語学
  • 課題文献
    Pennycook, A. (2006) Critical applied linguistics. In A. Davies & C. Elder, (Eds), Handbook of Applied Linguistics. Oxford: Blackwell
    ドラフトバージョンはこちら
  • 趣旨
     「批判的応用言語学」とは、主流の応用言語学が暗黙の前提としてきた「非政治性」「科学志向」「価値中立的態度」「静的言語観」などの問題性を指摘し、そのうえで、言語現象を社会文化的・政治経済的・権力的・動的な営みとして理解することを目指すアプローチである。この立場は、日本の応用言語学、とりわけ英語教育研究ではほとんど受容されていないが、欧米においては、周辺領域(e.g. 社会学・人類学・教育学)を含めれば、すでに80年代から、非常に大きな注目を集めている。
     ただし、批判的応用言語学は、単に、既存の応用言語学の否定のうえに成り立っているわけではなく、従来の応用言語学・社会言語学・外国語教育研究などが陥っている諸問題を批判的に検討することで、「より健全な応用言語学」を追求するものである。したがって、この立場に与しない人であっても、現在の応用言語学にはどのような限界があるかを理解することができる点で有用であると言えるだろう。
     本論文評で取り扱う Pennycook(2006)は、批判的応用言語学の理論的立場を、主流の応用言語学と対照するかたちでコンパクトにまとめた入門的性格の強い論文である。
  • 報告者より補足
  1. ネタ元 この論文は、以下の本の「超圧縮」版と言えます。余裕がある方はご一読下さい。Pennycook, A. 2001. Critical Applied Linguistics : A Critical Introduction. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum
    http://www.amazon.co.jp/dp/0805837922
  2. 参考になるwebサイト
    ・広島大学・柳瀬陽介先生による解説:http://yosukeyanase.blogspot.com/
    ・上掲書(Pennycook 2001)の読書会のレジュメ:http://d.hatena.ne.jp/CALx/
  3. 背景知識
     上の論文を読むうえでは、応用言語学の知識に加えて、思想史(特にマルクス主義、構造主義、ポスト構造主義など)、社会学(社会理論)、教育学、マイノリティ研究の知識が若干必要になります。その辺りに不安な方は、入門書の類で構いませんので、簡単に目を通しておいて頂けると、読解がスムーズになります。

    (文責・寺沢)

0 件のコメント:

コメントを投稿