2009年8月1日土曜日

第8回例会、8月1日

■ 日時 8/1 (土) 14:40~17:50
■ 場所 東大駒場18号館2F院生作業室


■ 報告者
(1) 片山晶子(早稲田大学[非])
(2) 寺沢拓敬(東大・言語情報・D3)


■ 発表者(1)
・論文評(以下の論文)
Kramsch, C., & Whiteside, A. (2008). Language ecology in multilingual settings: Towards a theory of symbolic competence. Applied Linguistics, 29, 645-671.
http://applij.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/amn022v1
[Abstract]
This paper draws on complexity theory and post-modern sociolinguistics to explore how an ecological approach to language data can illuminate aspects of language use in multilingual environments. We first examine transcripts of exchanges taking place among multilingual individuals in multicultural settings. We briefly review what conversation and discourse analysis can explain about these exchanges. We then build on these analyses, using insights from complexity theory and interactional sociolinguistics. We finally outline the components of a competence in multilingual encounters that has not been sufficiently taken into consideration by applied linguists and that we call ‘symbolic competence’.

はじめに応用言語学の理論的枠組みとして、少しずつとりいれるようになってきたポストモダニズムについて、短くお話をしたあと、先日もお知らせしたとおり、下記のpaperについてdisucussionしたいと思います。今実際データと取り組んでいる研究者のみなさんが、この論文についてどのような感想をもたれるのか、faci litatorとしておききしたいと思っています。よろしくおねがいします。



■ 発表者(2)
・題目:
Cultural, economic, and regional gaps in English skills in Japan: Through statistical analysis of the data of JGSS

・要旨:
 近年、日本だけでなくアジア各国において、英語の教育機会格差に対する注目が集まっている。本発表では、「英語力の階層差」を、英語の教育機会格差を反映するものとしてとらえ、日本におけるその趨勢を分析する。日本をとりあげる意義は、戦後(特に60~70年代)、「経済発展」「教育の標準化」そして「教育費の地域格差の解消」を成し遂げたという点で、他国(特に、現在それらの課題の達成途上にあるいくつかのアジア諸国)への示唆を多く含む点である。なお、先行研究(寺沢 2009a, 2009b)は、日本特有の教育制度・社会構造に全面的に依拠した分析を行っており、他国への示唆を考える上では有効ではない。したがって、本発表は、先行研究を簡略化したモデルに基づく。
 分析方法は、ピエール・ブルデューの「文化的再生産」理論にもとづいた統計解析である。データは、日本国内の社会調査データを用いる。
 結果は、概略的に述べれば、次のとおりである。(1)ジェンダー格差→明らかな消失傾向、(2)家庭の経済力に起因する格差→減少傾向、(3)親の教育レベルに起因する格差→維持傾向、(4)田舎・僻地の不利な度合い→明確な減少傾向、(5)大都市の有利な度合い→維持。以上の結果をもとに、政策的示唆を議論する。
(※ 発表は英語で行います)