2013年9月14日土曜日

第26回例会(9/14土)

日時
2013年9月14日(土曜日)14:00-17:00

場所
東京大学駒場キャンパス10号館4階ALESSラウンジ
(入館にカードキーが必要ですので、学外者の方は連絡係・寺沢拓敬までご連絡ください)



発表1

発表者
山田雄司(東京大学・教育学研究科)

発表タイトル
【修論構想発表】日本の英語教師の母語話者性・非母語話者性
―生徒の言語習得・教員自身のアイデンティティに与える影響―

要旨
 新学習指導要領の「(英語の)授業は英語で」にみられるような、口頭コミュニケーション重視の流れを受け、日本の英語教育におけるALT(外国語指導助手)の重要性は今後高まっていくと考えられる。「言語はその言語の母語話者に習うのがよい」「母語話者だからといってその言語を教えられるわけではない」などの相反する通説はあるものの、ALTに関する先行研究の中で、生徒の言語習得や教員自身のアイデンティティに着目したものは数少ない。本発表では、先行研究を概観しつつ、現在考えている調査・実験デザインを提示する。


発表2

発表者
楊 廷延(ヤン・ジョンヨン)(群馬県立女子大学)

発表タイトル
能力記述文における難易度とは

要旨
近日中に公開します。


発表3

発表者
寺沢拓敬(国立音楽大学 [非])

発表タイトル
英語教育とナショナリズム ---戦後初期の「良識派」英語教師たちの教育思想

要旨
教育一般や国語教育・日本語教育の分野にくらべて、外国語教育におけるナショナリズムの検討は遅れている。本発表では、先行研究の蓄積が乏しい、戦後の20年間に焦点を当て、当時の英語教師たちのナショナリズムを明らかにする。とくに、しばしば「アメリカ化・非日本化」の時代と描かれがちな戦後初期英語教育界にも、独特のナショナリズムが存在したことを示す。この検討を通して、英語という「ソトのもの」を取り扱う教育者が「良識派」たろうとしたとき、ナショナリズムを動員してしまう、という外国語教育論のジレンマについて議論する