2013年11月10日日曜日

第27回例会(11/10 Sun.)

日時
2013年11月10日(日曜日)14:00-17:00

場所
東京大学駒場キャンパス 10号館4階 ALESSラウンジ
(入館にカードキーが必要ですので、学外者の方は連絡係・寺沢拓敬までご連絡ください)



発表1

発表者
谷口ジョイ(東京大学大学院総合文化研究科)

発表タイトル
Japanese Returnee Siblings' Biliteracy Attrition and Development(仮)

要旨
本発表では、海外生活を通して複数言語を獲得した子どもたちの言語能力を「リテラシー」という観点から記述し、帰国後どのように英語によるリテラシー能力を保持・伸長しているのかを明らかにすることを目的としている。先行研究から、帰国児童、及びその保護者の大多数は、現地で獲得した言語能力の保持を望んでいることが明らかになっている。一方で、長期的な展望に立っての言語教育活動を実践する者は限られており、どのような指導や活動に有効性が認められるのかについても、明確な結論が得られていない。

研究課題は以下の二点である。

(1) 言語喪失が急速に進行するとされる低年齢(小学生)の子どもたちを対象に、帰国後の英語によるリテラシー能力を長期にわたり調査し、その特徴はどのようなものか記述・考察する(本発表では、主に語彙の多様性について扱いたい)。

(2) 帰国児童への言語保持教育や読書習慣、保護者の言語保持に対する考えや価値観、個人的な生育環境や言語使用状況などを質的に調査し、どのような要因が英語によるリテラシー能力の保持・伸長に有益に働くのかを検証する。

先行研究では、海外で獲得した言語の「喪失」(そのプロセスなど)に焦点が置かれ、言語の「伸長」に関する研究はその数が限られている。また、帰国児童の言語を論じる際、渡航時、及び帰国時の年齢、滞在年数といった「数値化が容易であるもの」が変数として扱われてきたが、本研究により、保護者の意識や態度、子どもたちを取り巻く社会的ネットワーク、またリテラシー活動の質といった社会的要因が言語保持に重要な役割を果たすことが示唆された。



発表2

発表者
五十嵐 美加(慶應義塾大学大学院社会学研究科)

発表タイトル
Metalinguistic Ability, Motivation and Learning Strategies in Foreign Language Learning

要旨
メタ言語能力、すなわち言語の構造や機能について考える力が外国語習熟度に影響を与えるということは先行研究で明らかになっている。しかし、目標言語の学習動機や学習方略など、他の個人差変数との関係性を含めた複合的視点を持つ研究は見られない。そこで、本研究では、日本人高校生を対象とし、個人差変数のうち、メタ言語能力、英語学習への動機づけ、英語学習方略、及び英語習熟度を取り上げ、横断的調査を行っている。今回の発表では、主に、これまでの分析結果と今後の課題について報告する。



発表3

発表者
児玉 菜穂美(慶應義塾大学大学院社会学研究科)

発表タイトル
“Metalinguistic Ability and First Language Writing Skills”


要旨
 メタ言語能力が外国語の習熟度に影響を与えるということは先行研究で明らかになっている一方、メタ言語能力と母語の運用能力との関係を調査した研究は非常に少ない(メタ言語能力と初期段階のリテラシー獲得に関する研究は除く)。そこで本研究では、メタ言語能力と母語の運用能力の関係を明らかにするために、日本語母語話者の大学生・大学院生を対象に横断的調査を行った。
 具体的には、母語の書く力・メタ言語能力・論理的思考力・読書量を測定するためのテスト・アンケートを用い、それぞれがどれくらい関係しているのかを分析していく。また、複数の観点から書く力を測定し、メタ言語能力・論理的思考力・読書量がそれぞれ書く力のどのような観点と関係しいているのかについても明らかにする。
 本発表では、本研究の概要と現在までに得られた分析の結果についてお話しする予定である。


2013年9月14日土曜日

第26回例会(9/14土)

日時
2013年9月14日(土曜日)14:00-17:00

場所
東京大学駒場キャンパス10号館4階ALESSラウンジ
(入館にカードキーが必要ですので、学外者の方は連絡係・寺沢拓敬までご連絡ください)



発表1

発表者
山田雄司(東京大学・教育学研究科)

発表タイトル
【修論構想発表】日本の英語教師の母語話者性・非母語話者性
―生徒の言語習得・教員自身のアイデンティティに与える影響―

要旨
 新学習指導要領の「(英語の)授業は英語で」にみられるような、口頭コミュニケーション重視の流れを受け、日本の英語教育におけるALT(外国語指導助手)の重要性は今後高まっていくと考えられる。「言語はその言語の母語話者に習うのがよい」「母語話者だからといってその言語を教えられるわけではない」などの相反する通説はあるものの、ALTに関する先行研究の中で、生徒の言語習得や教員自身のアイデンティティに着目したものは数少ない。本発表では、先行研究を概観しつつ、現在考えている調査・実験デザインを提示する。


発表2

発表者
楊 廷延(ヤン・ジョンヨン)(群馬県立女子大学)

発表タイトル
能力記述文における難易度とは

要旨
近日中に公開します。


発表3

発表者
寺沢拓敬(国立音楽大学 [非])

発表タイトル
英語教育とナショナリズム ---戦後初期の「良識派」英語教師たちの教育思想

要旨
教育一般や国語教育・日本語教育の分野にくらべて、外国語教育におけるナショナリズムの検討は遅れている。本発表では、先行研究の蓄積が乏しい、戦後の20年間に焦点を当て、当時の英語教師たちのナショナリズムを明らかにする。とくに、しばしば「アメリカ化・非日本化」の時代と描かれがちな戦後初期英語教育界にも、独特のナショナリズムが存在したことを示す。この検討を通して、英語という「ソトのもの」を取り扱う教育者が「良識派」たろうとしたとき、ナショナリズムを動員してしまう、という外国語教育論のジレンマについて議論する


2013年7月21日日曜日

第25回例会(7/21 Sun.)


7月20日21時追記、発表順番が変更になりました。ご注意ください!


日時
2013年7月21日(日曜日)14:00-18:00
注意:今回は日曜日開催です!

場所
東京大学駒場キャンパス10号館4階ALESSラウンジ
(カードキーが必要ですので、学外者の方は連絡係・寺沢拓敬までご連絡ください)

発表1

発表者
奥田朋世(The University of British Columbia)

発表タイトル
ライティングセンター研究の新しい視座

要旨
本発表では、日本の大学で今人気を集めているライティングセンターの理念、目的、設立動機などを批判的に考察する。さらに、アメリカにおけるライティングセンター研究を参考にしつつ、新しい研究課題を示唆する。




発表2

発表者
永瀬恵子(早稲田大学教育学研究科)

発表タイトル
文学教材の指導方法と質的研究の接点

要旨
本発表では、国語科教育のなかでも特に文学教材へ焦点を当て、これまでどのような質的研究が行われてきたか、その一端を明らかにする。また、教科教 育としての質的研究(本発表においては、主に授業研究のことを指す)の課題点についても浮き彫りにし、教科教育学におけるこれからの質的研究への示唆とな り得るような問題提起を行いたい。



発表3

発表者
田中祥子(東京大学総合文化研究科)

発表タイトル
【修論構想】海外滞在経験の無い日本人大学生の英語に対する意識 ―探索的ミックスド・メソッドを用いた質的研究

要旨
本発表は、発表者の修士論文のための研究構想に関するものである。近年、日本の大学英語教育において、国際共通語としての英語(English as an international language; EIL)が重要視される(森住他 2010)一方で、世論調査などでは多くの日本人英語学習者が個人的には英語の必要性を感じていないということが示されている(寺沢 2013)。英語に関するこれらの認識は、一見矛盾をはらむものである。本研究は、このような矛盾する認識を持つ日本人大学生が、一体どのような目的を持って英語学習に向き合っているのかを、探索的ミックスド・メソッドを用いて明らかにしようとするものである。特に本研究では、自由連想法を用いた個別インタビューを主要データとし、各参加者の態度を質的に分析していく。




発表4

発表者
寺沢拓敬(千葉商科大学・国立音楽大学[非])

発表タイトル
東アジア4ヶ国における英語教育機会の格差 ―社会統計分析に基づく国際比較

要旨
日本だけでなく世界中で、個人の英語力と職業的成功の結びつきが(実態レベルにせよ言説レベルにせよ)強まっている。それにともなって、英語教育機会 ―つまり、英語力を獲得するチャンス― の格差に、以前よりも厳しい目が向けらている。本発表では、日本での英語教育機会の格差に関する自身の先行研究(http://ow.ly/mHbyq)を踏まえ、新たに視点を東アジアに広げる。しばしば、日本以上の「英語熱」と称されることもある、中国・韓国・台湾の英語教育機会を社会統計データを用いて計量的に分析し、日本の格差と比較する。その結果をもとに、社会階層論・教育政策論への示唆とする。



発表5

発表者
嶋内佐絵(日本学術振興会(PD)・横浜市立大学[非])

発表タイトル
「英語はすべての日本人に必要か?」 ―インターネット国民投票『ゼゼヒヒ』における言説分析を中心として

要旨
本発表では、2012年12月に公開されたインターネット国民投票ウェブサービス、『ゼゼヒヒ』における質問事項「英語はすべての日本人に必要か?」に寄せられた回答を分析し、インターネット使用者の英語や英語学習に関する言説の整理を試みる。有効回答数823件の中でコメント(100字以内)が付与された約600件を、類似した意見やまとまった概念ごとにカテゴリー化することを通じて、必要論と不要論がどのような論理のもとに主張されているのかを明らかにした。



2013年6月22日土曜日

第24回例会(6/22)


日時
2013年6月22日土曜日 14:00-17:00
場所
東京大学駒場キャンパス10号館4階ALESSスタジオ


発表1
予定しておりました永井敦「妥当性とは何か?- Messick (1989)を中心に -」は発表者の都合によりキャンセルとなりました。ご了承下さい。


発表2

発表者
山村公恵(東京大学・総合文化)

発表タイトル
[修論構想] 理系大学院生の書き直しに見られる英作文産出過程と方略について
―Stimulated Recallを用いたインタビュー調査を通して―

要旨
 科学技術分野において英語は主要な国際共通語であり(Grabe & Kaplan, 1996)、理系研究者にとって論文執筆は重要な研究活動の一環である(Latour & Woolgar, 1979; Knorr-Cetina, D. K., 1981)。また、企業に所属する理系研究者であっても、メールや文書による英語でのコミュニケーション能力が求められる。こうした状況を鑑みると、日本の高等教育機関において理系の学生に効果的な英作文指導を行う必要性は非常に高いと考えられる。しかしながら、科学技術論文のコーパス分析に関する研究が多くなされている一方で、理系の非英語母語話者が実際にどのように英作文を行っているのか、実態を把握するために役立つような研究は数少ないのが現状である。本研究では、日本語母語話者の理系大学院生にメール形式の英作文課題を与え、stimulated recallを用いたインタビュー調査を通して、書き直しに見られる作文産出過程及び方略を明らかにすることを試みた。調査方法はRose(1984)を参考にした。課題作業中の参加者の手元と正面からの様子を録画し、作業終了直後に参加者と一緒に録画映像を見ながら、ポーズや単語の削除動作時に何を考えていたのかを尋ねた。
 本発表では、修士論文構想として研究概要と録画映像やインタビュー内容の一部を提示する。構想段階であるため、多くの方々からのご意見やご助言を求めたい。



発表3

発表者
寺沢拓敬(千葉商科大学・国立音楽大学[非])

発表タイトル
日本社会における英語以外の外国語の学習に対する意識

要旨
本発表では、日本社会の一般の人々が英語以外の外国語に対しどのような意識を抱いているか検討する。日本全国に居住する成人を対象とした無作為抽出調査データを計量的に分析する。この調査に含まれる「英語以外の外国語の学習に対する興味」設問を、ジェンダー・世代・学歴など基本属性とどのような関係にあるか、そして、英語に対する意識との関係はどのようなものか分析する。そのうえで、各外国語に対する興味は、どのような要因によって生じているかを考察し、第二外国語教育論への示唆としたい。