2009年12月12日土曜日

第11回例会(12/12)

■日時: 12月12日(土)14:40~17:50

■場所:東京大学・駒場キャンパス・18号館・2F・院生作業室


■発表1

・論文評:Kramsch, C. (2000). Second Language Acquisition, Applied
Linguistics, and the Teaching of Foreign Languages.The Modern Language
Journal 84(3): 311-326.
・発表者:檜垣洸一(東京大学・総合文化・D1)
・要旨:「第二言語習得」とは一体何なのかを理論的に論じているクレア・クラムシュの論考を取り上げる。第2言語習得/SLAには、現在、複数の異なる定義が並立・錯綜状態にあるといえるが、それぞれの定義が則っている諸前提を明らかにし、より生産的な議論につながるための示唆を与えている。

[ABSTRACT] Given the current popularity of Second Language Acquisition
(SLA) as a research base for the teaching and learning of foreign
languages in educational settings, it is appropriate to examine the
relationship of SLA to other relevant areas of inquiry, such as
Foreign Language Education, Foreign Language Methodology, and Applied
Linguistics. This article makes the argument that Applied Linguistics,
as the interdisciplinary field that mediates between the theory and
the practice of language acquisition and use, is the overarching field
that includes SLA and SLA-related domains of research. Applied
Linguistics brings to all levels of foreign language study not only
the research done in SLA proper, but also the research in Stylistics,
Language Socialization, and Critical Applied Linguistics that
illuminates the teaching of a foreign language as sociocultural
practice, as historical practice, and as social semiotic practice.

(e-journal: http://www.jstor.org/stable/330563)



■発表2
・題目:「英語と社会階層の戦後教育史―教育機会の観点から」
・発表者:寺沢拓敬(東京大学・総合文化・D3)
・要旨:戦前はもとより、戦後、学制変更や教育機会の量的拡大を経てもなお、英語教育へのアクセスには明かな社会階層差(あるいは社会的格差)が存在していた。では、人々はこうした階層差をどのように認識していたのか。本発表では、新聞記事の言説を分析することで、英語の教育機会における実態レベルと認識レベルの「ずれ」を描き出したい。そして、こうした「ずれ」を成立せしめた条件にはいかなるものがあるのかもあわせて検討する。