2012年12月23日日曜日

第23回例会(12/23)


日時:2012年12月23日(日・祝)14:00~17:00
場所:東京大学駒場キャンパス10号館4階(暫定・変更あり) ※昨年までの例会と開始時間および場所が異なります



■ 発表1
発表者:田中祥子(東京大学・総合文化)
タイトル:「日本人大学生の英語の発音に対するイメージと自己効力感」
要旨  日本での国際英語論では、日本人英語学習者にとって「ネイティブのように話す」という目標は、「英語に対する消極的態度を引き起こすだけで、便利な英語運用能力を育成することにつなが」らない(本名, 2003, p.12)というような主張が度々されている。この議論は一見もっともらしく聞こえるが、実証的な根拠があるわけではない。そこで、本研究ではこの点を特に英語の発音に注目して実証的に調査したいと考えている。具体的には日本人大学生が持つ英語の発音に対する態度やイメージと、英語の発音が自分に習得できるだろうという認識、つまり自己効力感(バンデュラ, 1995)にどのような関係性があるのかを調査する。
  「日本人の英語の発音に対して否定的な学習者ほど自分の発音習得に関する自己効力感は低い」という仮説のもと、次のような研究を行う。まずは日本語を母語とする大学生英語学習者に質問紙に回答してもらい、日本人の英語の発音に対する態度と自己効力感に関する項目の相関係数を測定する。更に、より詳しく学習者の態度やイメージを聞く為に、質問紙調査への参加者から数人を選出し、PAC分析(内藤, 2002)を用いた調査をする。PAC分析は、回答者に与えられたテーマに関するキーワードを自由に連想してもらい、研究者がそれらのキーワードからクラスターを作成し、そのクラスターを提示しながら再度回答者に直接クラスターの表すイメージを聞き出すことで、回答者個人の持つイメージをより深くまで引き出そうとする研究手法である。
  発表者は、これら2つの手法から得られた結果をもとに、国際英語論で盛んにうたわれる日本人の英語の発音と学習意欲との問題に、より深い示唆を提供したいと考えている。
  なお、まだまだ研究計画の初期段階の発表である為、より多くの見識者からの助言をいただければありがたい。


■ 発表3
発表者:寺沢拓敬(東京大学・総合文化)
タイトル:「戦後日本社会における英語格差の構造とその変容―計量的および歴史的アプローチ」
要旨 英語の世界的な拡大とともに、非英語圏の国々でも英語学習の重要性が高まっている。それにともない、英語学習へのアクセスの差が大きな問題となっており、教育格差・地域格差が大きい国や教育水準の比較的低い国の政府にとって、懸案事項のひとつとなっている。この点に関して、日本の英語教育機会の構造およびその変容を検討することの意義は大きい。なぜなら、日本は戦後比較的早い時期に、学校教育カリキュラムの標準化・高等教育の大衆化が達成され、同時に、教育の地域格差の解消が目指された国であり(苅谷剛彦 『教育と平等』)、こうした点を踏まえれば、英語教育へのアクセスの問題を、教育格差・地域格差とはある程度独立させた状態で検討することが可能だからである。分析方法は、(1) 戦後における「英語教育機会」をめぐる特徴的な事例の検討、(2)  戦後に行われた世論調査のレビュー、(3) 無作為抽出標本に基づく社会調査データの計量分析である。